水産物は、畜産物より環境負荷が低く栄養価が豊かといった特徴があります。増えつづける世界の人々に向けて、栄養価が高く健康的そしておいしい水産物を、環境にやさしく社会と共生しながら、お届けすることがモウイの目標です。
科学的根拠に基づいた厳格で強固な認証制度に基づき、第三者機関によるサステナビリティや食品安全の認証を取得することは、モウイの目標を達成するために重要なものだと考えています。
※モウイジャパンで取扱いがないものもございます。お問い合わせください。
グローバル・サステナビリティ・シーフード・イニシアティブ(GSSI)
モウイのポリシーでは、淡水・海上双方のすべての養殖場にてGSSIが承認するサステナビリティ認証(ASC、GSA BAP、GLOBAL G.A.P.)を取得しなければらないと定められています。
GSSIはその設立以来、国連食糧農業機関(FAO)とその加盟国との緊密なパートナーシップのもと、水産物セクターにおいて国際的に合意されたガイドラインや手段を運用・推進しています。GSSIは、FAOガイドラインに基づいて厳格で透明性のあるベンチマークプロセスを完了した、水産物認証に正式な承認を与えるための、グローバルなベンチマークツールを開発しています。
認証基準は時間とともに進化し変化していくため、さまざまな基準をベンチマークしているGSSIの活動は重要です。
世界食品安全イニシアチブ(GFSI)
モウイのポリシーでは、すべての一次および二次加工工場が、IFS、BRC、SQF、FSSC、ISO 22000、GAA BAP加工基準など、Global Food Safety Initiative(GFSI)に認められた食品安全基準に基づいて認証を取得する必要があると定められています。
GFSIは食品安全と業務効率の向上を目的とし、ベンチマークと調和のとれた取り組みにより、GFSI認定の認証プログラムが業界全体で受け入れられることを促進しています。これにより「一度認証されれば、どこでも認められる」という簡略なアプローチが可能となり、監査の重複による非効率が軽減され、貿易障壁の削減にも寄与しています。GFSIベンチマークプロセスは、現在、世界中の食品業界で最も広く認知されています。このベンチマーク要件はISOやCodex Alimentariusといった国際的に認められた基準に基づいており、厳格な食品安全認証プログラムを構成する要素は、広く受け入れられています。
水産養殖管理協議会(ASC)
ASCは、責任を持って養殖された水産物の認証を行う、非営利団体です。ASCの主な役割は、WWFの水産養殖管理検討会によって策定された、責任ある養殖のためのグローバル基準を管理することです。
ASCは養殖に関わるすべての関係者と協力して以下を行います。
- ASC認証プログラムおよびラベルを通じた、責任ある養殖の承認・評価
- 水産物の購入時の、より良い環境的・社会的選択の推奨
- サステナブルな水産物市場の変革への貢献
モウイはASC認証の先導しており、2021年末までに世界で133か所の養殖場がASC認証を取得しました。これは、モウイの全養殖場の50%を占めているうえ、モウイに限らずASC認証を得ているすべてのアトランティックサーモン養殖場のうち33%を占めます。
かつて、ASC基準では淡水湖で育った稚魚を使用する養殖場の認証が制限されていましたが、この制限が解除され、スコットランドのサーモン養殖場でもASC認証の取得を進めています。
ASC認証を選択したお客様にお届けできるように引き続き認証取得を進めます。
GSA BAP
グローバル・シーフード・アライアンス(GSA)は、教育や意見表明、第三者保証を通じて責任ある水産物の取り組みを推進する国際的な非営利貿易協会です。
GSAの一環として、ベスト・アクアカルチャー・プラクティス(BAP)は、第三者認証プログラムを通じて責任ある養殖を認証しています。バリューチェーンの各段階(ふ化場、飼料工場、養殖場、加工工場)でBAP認証を取得することが可能です。
BAP基準は、以下の基準を設定しています。
- 食品安全
- 環境責任
- 社会的責任
- 動物の健康と福祉