投資家情報はノルウェー本社のWEBサイトで紹介しています。

投資家情報(英文)に移動
Home ニュース News 梅雨を乗り切る!サーモン×蕎麦のさっぱりレシピ
5月 25, 2021

梅雨を乗り切る!サーモン×蕎麦のさっぱりレシピ

シェア

ジメジメした梅雨は疲れやすい季節。

5月だというのに、すでに多くの地域で梅雨入りが発表。うっとうしい雨と蒸し蒸しとした空気に悩まされる季節が到来しました。
「早くに梅雨入りしたから、早く梅雨明けするのでは?」とお思いかもしれませんが、過去の統計を見る限りそういった傾向は無く、今年の梅雨は長くなるという予想もあります。(*1)

梅雨は、雨に悩まされるだけでなく、カラダの不調も出やすい時期。梅雨は寒暖差が1年のなかで最も生じる時期ですが、寒暖差はカラダを疲労させるもと。この時期、体調不良を引き起こす方が多いのはこのためです。

サーモン×蕎麦で、カラダの中から疲労対策!

梅雨の疲れにオススメしたい栄養素がビタミンB1。ビタミンB1は糖質のエネルギーの変換をサポートする効果があり、不足すると疲労が溜まりやすくなると言われています。
ビタミンB1がたくさん含まれる水産物といえばウナギ!古くからスタミナメニューとして知られるだけあります。しかし頻繁にウナギを食べられるほど、お財布にゆとりがないのも事実です…。

そこでオススメしたいのが、サーモン×蕎麦の組み合わせ。アトランティックサーモンには、100gにつき0.23㎎、蕎麦(全層粉)には0.46㎎と豊富にビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は一日に0.7~1.1㎎摂取することが推奨されており(*2)、サーモンと蕎麦で大幅にまかなうことが可能。また、たんぱく質も疲労回復には大切な栄養素。サーモンには良質なたんぱく質が含まれているので、疲労回復のために積極的に食べたいお魚です。

サーモン×蕎麦のメニュー「サーモンの冷製まぜそば」は、蕎麦を茹でる間に、サーモンを切ってお好みの具材を用意すれば出来上がりというお手軽さも魅力です。
カンタンに作れてさっぱりと食べられる、お昼ごはんにオススメな「サーモンの冷製まぜそば」。ぜひ消費者の方々へのアプローチとしてご活用ください。

(*1) https://news.yahoo.co.jp/byline/morimotomaria/20210515-00237907/
(*2) https://www.nishijinhp.com/nis_data/index.php?e=109

*栄養価については 「日本食品標準成分表」2015年版<七訂> より